9月9日の重陽の節句って、世間的には全然知られていないですよね。
長寿を祈る節句だからでしょうか、幼稚園や学校行事には不向きなのかな…。
七夕やひな祭りや端午の節句のように、子どもが楽しむ要素があまりありません。
とはいえ、新暦では残暑もそろそろ終わりが見えてきて、実りの秋の気配も感じ、ご飯が美味しくなってくる時期です。
実りに感謝し健康や長寿を祈るよい機会なのではないでしょうか。
『重陽の節句』について詳しく調べてみました。
目次
重陽(ちょうよう)の節句の意味と由来
中国では、奇数を陽数として好み、偶数を陰数として嫌う思想が昔からあり、陽(奇数)が重なると陰になるとして不吉とされることから、それを避けるための魔除けの行事が行われていました。
9月9日は陽(奇数)が重なっており、陽の極まる日。
中でも九は陽(奇数)の中でも最高の数であることから、九が重なる九月九日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
重陽の節句とは、ほかの五節句同様、中国から伝わってきたものです。
節句というのは『季節の変わり目に行なわれる伝統行事』のことです。
江戸幕府はたくさんあった節句の中から五つを公式な式日(現在の祝日)に定め、それらは『五節句』と呼ばれます。
重陽の節句はこの五節句のうちのひとつです。
菊の花は晩秋に咲く印象がありますが、旧暦の9月9日は、新暦の10月中頃に当たり、まさに菊の花が美しい季節でした。
旧暦から新暦に替わったことでズレが生じ、季節感が合わなくなったことや、ちょうど農繁期に当たることなどから、五節句の中でも「重陽の節句」は影が薄くなりましたが、昔は五節句を締めくくる行事として、最も盛んだったとも言われています。
「九」が「苦」を連想させるので、すたれてきたのではないかとも言われています。
菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。
>>5月5日 端午の節句(菖蒲の節句・こどもの日)についてはこちら
なぜ重陽の節句に菊なの?
中国では古来より、野外に出て飲食をし、山や丘に登る「登高」と呼ぶ風習がありました。
今で言うピクニックというところでしょうか。
また、赤い袋に茱萸(しゅゆ=ぐみの実)を詰め、ひじにかけて山にのぼり、菊酒を飲めば災いを免れることができるという言い伝えもありました。
これらピクニックと厄除けのまじないが組み合わさり、9月9日の重陽の節句には、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を祓い、長命を願うという風習が生まれたということです。
日本では、平安期に宮廷行事として採用され、重陽節として盛んに行われるようになります。
当時は、中国から伝来したばかりの珍しい花だった菊を眺めながら、「観菊の宴」を開き、菊酒を飲んだり詩歌を読んだり、また、菊の露が寿命を延ばし若返る象徴として、菊に『きせ綿』(※後述)をし、ひと晩夜露を含ませ、その菊の露のついた綿で身をぬぐい不老長寿を願いました。
江戸時代には五節句のひとつとなり、明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われるようになりました。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
重陽の節句(菊の節句)では菊をどう使う?
・菊酒
日本酒に菊の花びらを散らします。※食用菊を使用しましょう。
・被せ綿(きせわた)
前日に、菊の花に真綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。
・菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります。端午の節句の菖蒲湯みたいな感じですね。
・菊枕
菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓います。
・菊合わせ
菊を持ち寄って優劣を競います。今でいう菊のコンクールです。現代でもこの時期、菊まつりや菊人形展が各地で開催されていますね。
旧暦9月9日は2019年だといつになるの?
2019年の旧暦9月9日は、10月7日(月)です。
なんと、新暦より約1か月も遅いんですね。
重陽の節句の食事
節句にはそれにちなんだ食べ物がありますよね。
例えば1月7日の人日(じんじつ)の節句なら七草粥、3月3日上巳(じょうし)の節句なら甘酒や雛あられ等、端午(たんご)の節句は粽(ちまき)や柏もち等、7月7日の七夕の節句といえばそうめんなどですね。
重陽の節句は、旧暦では10月の実りの秋。
収穫の時期で、食材も豊富な時期です。
民間では江戸時代から、この日に秋の味覚である栗ご飯を食べる風習が生まれたそうです。
重陽の節句とひな祭り「後の雛」(のちのひな)の関係
この重陽の節句には、菊の花と共に雛人形を飾る風習があるのをご存知でしょうか。
「後の雛」(のちのひな)と呼ばれ、始まりは五節句が庶民の間にも広がった江戸時代と言われています。
ではなぜ、9月に雛人形を飾るのでしょうか?
先述しましたが、重陽の節句は邪気を払ったり、長寿を祝うもの。
そこにあやかり、雛人形を再び飾ることで自身の健康や長寿を願ったのです。
3月3日の雛祭りは、女の子の成長を願うものですが、9月9日は大人の女性に向けられたもののようです。
また、雛人形を9月に飾って虫干しをすることで、長持ちさせる目的もあると言われています。
貴重な節句人形を大切にしていこうという昔の人の思いも感じられますね。
子どもが大きくなって、今では雛人形を飾ることもなくなったな…という方は、ぜひ自身の健康や長寿を願って、大人の雛祭りを行ってみてはいかがでしょうか。
「後の雛」(のちのひな)はいつまで飾る?
後の雛の場合、1ヶ月後の10月9日、あるいは10月15日の人形の日までが推奨されています。
ただ、注意すべきは片付ける時の天気。
人形に湿気を残さないためにも、カラッとした秋晴れの日に片付けてください。
栗ご飯の作り方
栗ご飯なんて難しそう…。
栗の皮むきが難所ですね…。
でも栗さえむいちゃえばあとは、
ご飯を普通に炊くだけなので意外に簡単♪
【材料】は 4 人分です。
米・・・・・・・・・・・・・2合
水・・・・・・・適量
栗(皮つき)・・・・・・・・・・200g
みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒 ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
だし昆布 ・・・・・・・・・・・10㎝くらい
黒ごま ・・・・・・・・・・・・お好みで
【作り方】
① 米は洗って、ざるにあげ、20分ほどおいて水気をきる。
② 栗はたっぷりのぬるま湯に(35~36℃)に10分以上浸し、外側の硬い皮をやわらかくする。
③ ②の栗の外側の硬い皮をむく。
④ 硬い皮をむいたら、内側の薄い皮も全部むいていく。包丁でこそげとるようなイメージで。
⑤ むいた栗は水にさらしておく。
⑥ 炊飯器(もしくは鍋)にお米を入れる。
⑦ 酒・みりん・塩を入れ、お水を適量いれてから栗を入れる。最後に昆布を入れる。
⑧ 蓋をして10分ほど水につけておく。
⑨ 炊飯モードでいつものようにご飯を炊きます。
⑩ 炊きあがったら昆布を取り出し、ふんわりかきまぜて、盛り付けにゴマをふって出来上がりです♪
意外に簡単に栗ご飯ができて感激してます☆料理下手な私が食卓に栗ご飯を出すなんて夫も驚いてました☆
重陽の節句と長崎くんちの関係
『長崎くんち』とは、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、長崎の街を挙げて催されます。
寛永11年(1634年)に、二人の遊女が諏訪神社に謡曲を奉納したのが始まりとのことです。
旧暦九月九日の重陽の節句の「九日」が九州方言でなまり「くんち」「おくんち(お九日)」になったものだそうです。
重陽の節句を英語で説明してみよう
東京オリンピックも近づいており、日本に訪れる外国人観光客は過去最高を記録し、さらに右肩上がりとのことです。
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年1月~12月の年間訪日外客数は、28,691,073人でした。
増え続ける外国人といつどこで知り合うかわかりません。
そんな時にコミュニケーションで困らないよう、日本の文化を英語で伝えられるといいですよね。
という訳で、『重陽の節句』を英語で説明するとどうなるのか。
・菊の節句 ・重陽の節句という節句 ・重陽の節句 出典:weblio英語例文より
Chrysanthemum Festival (the 9th day of the 9th lunar month) (one of the five annual festivals)
a festival called ‘kiku-no-sekku’
Choyo no Sekku (Chrysanthemum Festival): September 9.
まとめ
私のいたって個人的な意見ではありますが、こういった節句のように日本古来からある行事に関しては、当時に倣って旧暦で行うべきではないかと思っています。
本来は、旧暦の時に出来上がった風習なので、新暦に合わせてしまうとどうしても約一か月のズレが生じてしまい、季節感が合わないんですよね。
七夕だって、新暦だと梅雨まっただ中ですし、こんな時期に綺麗な星空を見るチャンスの方が少ないですよね。
それに、あまりにも旧暦に触れないものだから、若い世代には旧暦と言ってもピンと来ないものです。
今の日本は旧暦を無視しすぎてませんか?
日本古来からの伝統をもっと重要視してもいいのではないでしょうか。
そのためには旧暦という概念に慣れておかないと、本当の意義や意味を理解すらできないのです。
今の日本人は、日々の生活に忙殺されて生きているため、1年があっという間に過ぎていきます。
暦ひとつ気にもならないのは味気なさすぎます。
暦を知ることで日本の伝統を知り、暦を知ることで日本の豊かな自然に思いを馳せることもできます。
我々が心のどこかに持っている、日本の原風景ですね。
季節ごとの原風景をより身近に感じることで、国際社会での競争力や影響力よりも、自分たちの生活の質をもっと豊かにしようという気持ちも生まれてくるような、なんだかうまく言えませんが、そんな風に思うのです。
今の日本人はみな、心の余裕がなく、みんな自分の事で精いっぱいです。
暦を身近に感じ、情緒を育てていくことで、心に余裕も生まれるのではないでしょうか。
という訳で、お部屋の新暦カレンダーの横に、ぜひ、旧暦カレンダーも一緒にかけておくと日々の生活が少しだけ色づいてきますのでお勧めです♪
みなさんもぜひ、旧暦を意識した生活を始めてみては?
↓↓↓この記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ポチっとしていただけるとうれしいです☆↓↓↓
にほんブログ村
コメントを残す