舌下免疫療法を開始してから144日経ちました。
本日で6回目の通院です。
今年のスギ花粉症シーズン突入時のわたしは、無敵でした…
どんな困難さえ乗り越えられる。
そんな絶好調の中年がそこにいました…。
が…
先週あたりから、ヒノキ先輩が出現しました。
その存在を秒で感じました。
そうか…。
ヒノキ先輩、もう来ちゃったんだ…
3回目の青春を生きる45歳の図々しいおばちゃんモードのわたしでさえ、ヒノキ先輩の存在は、無視してやり過ごすことのできない大きな存在です。(←意味不明)
地球を何度も救ったウィルのスミス氏でさえも、ヒノキ先輩には太刀打ちできまい…。(←つまらない)
目次
ヒノキ花粉症の舌下免疫療法はいつ始まるの?
残念ながら、
ヒノキの舌下免疫療法はいまのところ作られる予定はないそうです。
もしかしたら、今はまだ詳しい情報を出せないだけなのかもしれません。(勝手な憶測)
まぁこの先どうなるかは不明ですから、今後もこまめに情報収集していきたいと思います。
有益な情報があれば、ここでまた発信していきますので、乞うご期待♪
シダキュアシダトレンを144日間服用した現在の経過報告
時が過ぎるのは早いですねぇ…。
この前までキャピキャピの20代だったわたしも、気づくと45歳です。
同じように、つい最近、舌下免疫療法を開始したと思っていたけれど、すでに季節が冬を飛び越え、桜の開花(東京)の時期になりました。
あれからもうすぐ5か月が経つんですねぇ。
忘れっぽくて飽きっぽくてズボラな性格のわたしが、このわたしが、いまのところ飲み忘れなしです。
きちんと毎朝、服用し続けています。
朝のルーティンの中に「シダトレン服用」という作業がすっかり組み込まれてしまっているので、いつもと違う動きをしたときにも「はて?なにかしっくりこない…」と体が覚えてしまっているので、頼もしいです。
人間ってすごいですね。すぐ慣れちゃう。
それに、毎朝のことなので、万が一飲み忘れても夜寝る前までにリカバリーできればいいし♪
まぁ、飲み忘れても1日や2日くらい問題ないし♪
そんな感じです。
シダキュアシダトレンの飲み忘れたときの対処法について。
ところで、前回の通院時にザイザルが処方されていて、大助かりです。
さっすが先生。
わたしからは何も言わなかったのに、「念のために」って出してくれてよかった。
ヒノキ先輩の存在を感じ始めた時からしっかり、飲み始めてます。
例年のひどい症状までは出ていませんが、それでも持続的な痒みとくしゃみ鼻水は不快です。
というわけで、今回もザイザルの処方、いただきました。
いよいよ、次の通院から、待ち望んだシダキュアに切り替える予定です♪
舌下免疫療法6回目の通院費用は?
さて、今回で6回目の通院となりました。
(転院して3回目ですが通算でカウントします)
今回かかった費用は…
病院の診療費 420円
処方薬の費用 5,120円
合計 5,540円
でした。
今回はシダトレン®77日分と、ザイザル50日分の処方です。
ん?!
んんんんん?!
ちょっと待って!
前回は、シダトレン®77日分と、ザイザル40日分の処方で、今回よりもザイザルの処方が10日分少なかったのに、前回の方が安くない?!
ど~いうこと?!
というわけで、ここで画像検証に入ります。
上の画像が前回(2019年1月4日)薬局からもらった領収証。
下の画像が今回(2019年3月22日)薬局からもらった領収証です。
前回と今回、実は違う薬局で処方してもらったのですが…
おわかりいただけただろうか…
問題の箇所をズームアップしてみると…
( ゚Д゚)!!
な、なによこれ~!!
薬剤料ってなに~?!
薬局変えたらこの薬剤料ってのが点数が違うじゃないの~?!
答えはこちら!
調剤料:薬の調剤に対して算定される技術料金
調剤薬局であればどこに処方せんを提出しても薬を調合してもらえますが、立地条件や薬局の規模で薬の値段に違いが出てきます。
そのようなことがあるのでしょうか。例えば、病院の前にある薬局や病院の敷地内にある薬局には多くの患者さんが集まるので、調剤報酬の点数が引き下げられています。
し、知らなかった…。
無知すぎる…。
馬鹿すぎる…。
これまで有難いことにあんまり深刻な病気もせず、なんとなく病院通っていたから、こんな大切なこと全く気にしてなかった。
確かに、前回は病院の目の前にある薬局でした。
そんなからくりがあったなんて…。知らなかった…。
毎日を漫然とただ生きているだけじゃ、賢い人とは差がつきますね。
無知は損です。気を付けます。
でも、今回このような体験の記録を残す形でブログを書いててよかった。
こんな大切な情報、知らずに今まで生きてきてしまったけど、昨日までのわたしと今日のわたしは1つ勉強して知識がついた分、別人です。
あぁ、知れて本当によかった…。
舌下免疫療法シダキュア開始からかかった費用の合計
そんなわけで、脱線しましたが、これまで通院6回分でかかった費用の総額を確認します。
(転院して3回目ですが通算でカウントします)
合計 19,580円
です。
※私はたまたま初回にアレルギー反応テストを行わずに開始できたので、本来だとここにアレルギー検査代(約4,000円前後)が含まれることもあります。
あとがき
今日の診察は午前10:30に予約していました。
が…
なんと1時間10分以上も待たされました。
あぁ…耳鼻科の稼ぎどき花粉シーズンなんだなぁ…と実感。
でもまぁ、そんなことくらいでクレームなんて言いませんよ。当たり前ですが。
緊急性の高い人を優先してあげてくださいな。
以前わたしは、同じ病院の別の科に予約なしで飛び込んだことがありまして。
激しい頭痛と嘔吐でひどい状態のときに夫に運んでもらったのですが、この時、予約していた人がわたしのせいで順番が遅くなったであろうことを考えたら、世の中持ちつ持たれつってやつですね。
あの時の感謝を忘れず、病院ではいくらでも待たされるつもりで待っているので、あとの予約はなるべく入れないようにしています。
では、また♪
↓↓↓この記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ポチっとしていただけるとうれしいです
にほんブログ村