わたし自身も20年以上、片頭痛に悩まされている患者のひとりで、月イチで頭痛外来に通っています。
頭痛防予防薬としてトリプタノールを、片頭痛用頓服薬としてマクサルト(のジェネリック)、最後の砦としてロキソニン(とムコスタのジェネリック)を処方してもらってます。
毎月の主治医への報告に、今まではノートに書いていたのですが、面倒なので何かいいアプリはないかと探していました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
今回わたしが比較検討に使ってみたアプリは、
✔頭痛ーる ✔頭痛ろぐ ✔生理妊娠管理p.c.
の3種類です。
なぜこの3種類に決めたのかというと、わたしはiPhoneを使っているのですが、appストアで「頭痛」で検索して出てきた『頭痛管理アプリ』すべてをインストールし、実際に操作してみて、これなら使いやすそうと思ったのがこの3種類だったからです。
なので、インストールしてみて、そもそも使いずらいなと判断したものは除外しています。
で、結論から言うと、わたしは「頭痛ーる」が一番使いやすくて気に入ったので、プレミアム会員として毎月300円払ってまで使っています。
目次
頭痛ーる

わたしのおすすめアプリ第一位です。安心の日本製のアプリです。頭痛ーる – pocke, Inc使いやすいです。
ゆるふわなキャラクターとアプリデザインに騙されちゃあいけません。かなり使いやすいです。

余計な機能はついていないし、直感的に使いこなせる使いやすさは高評価です。

わたしとしては、飲んだ薬の名前や、症状、薬が効いたかどうかを簡単にメモできる機能って結構重視していまして、自由な形式で書き込みできるスペース(日記)があるのが嬉しいです。
●簡単で分かりやすい画面構成。 ●直感的で分かりやすい操作感。 ●頭痛の天敵、気圧が分かりやすく表示。しかも気圧が下がる前に事前に教えてくれる。 ●最近アップデートで増えた機能として、「頭痛ーるコラム」が優秀。頭痛に関する有益な情報がたくさん! ●頭痛と天気の関係性を分かりやすく教えてくれる。 ●毎月の頭痛頻度や薬を飲んだ回数などレポートで一目瞭然。痛み発生時の天気まで記録してくれる。
●カレンダー機能はプレミアム会員(月額300円)にならないと使えない。
●重い。パッと開いてパパパっと使いたいけど、毎回アプリを開いたり画面遷移が遅くてイライラする。
頭痛ろぐ

アメリカのアプリのようです。とても細かく記録ができますが、わたしはあまり好みではありませんでした。
あまり気に入ってなかったので途中から使うのをやめてしまったので画面上のデータは正確ではありません。
頭痛ろぐ – Healintはこちらで確認してください。
●レポート画面は良くまとまっている。 ●睡眠データが優秀!勝手に計測して睡眠データを出してくれる。分単位でピタリと当ててくるので驚く(笑)
●自分の頭痛レポートをPDFファイルにして出力できる。そのままデータ送信も可能。
●操作が分かりづらい。直感的ではない。使いづらい。 ●キャリアメールが登録できない。 ●アイコンがちょっぴり、ダサイ。 ●細かく症状を記録できるのは利点というよりも、割とめんどくさい。13項目延々と続く入力ページがだんだん飽きてくる。
生理妊娠管理p.c.k

このアプリは、特に頭痛用として使っていたわけではなくて以前から生理の管理として使っていたアプリです。
とてもきれいで可愛いデザインでお気に入りでした。どうやら、香港製?のようです。
このアプリも頭痛管理としては使えるのでおすすめアプリのひとつに入れました。
●使いやすい画面構成。直感的。 ●日記が使えるのでメモがわりになる。 ●カレンダーもレポートも使える。 ●リマインダー機能があるので薬の飲み忘れを防ぐことが可能。 ●生理や頭痛だけではなく、あらゆる体のデータを☆をタップして残しておける。
●デザインや色味がきれい。
●生理管理としても優秀なので、女性には使いやすいかも。男性は…
●頭痛に特化していないので、頭痛用としては見ずらいかもしれない。
まとめ
わたしは日々の生理と薬の管理を『生理妊娠管理p.c.』で行い、片頭痛はやはりそれに特化したアプリが欲しくて『頭痛ーる』をプレミアム会員で使っています。
頭痛ーるは見た目のかわいらしさに騙されてしまいそうになりますが、かなり優秀です。
無駄な機能が一切なくて、シンプルで使いやすい。
とってもとってもおすすめアプリです。
この記事が、わたしと同じく頭痛で悩む誰かのお役に立てますように…。
↓↓↓この記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ポチっとしていただけるとうれしいです
にほんブログ村