目次
スマホで簡単に年賀状を作れるアプリってどんなのがあるの?
さて、スマホで簡単に年賀状を作れるアプリってどんなものがあるのでしょうか。
私はiPhoneユーザーですが、app storeで「年賀状アプリ」と打ち込んで、検索結果にあがったアプリのインストール数とレビューを見て、「使いたいかも♪」と思ったものを6つ、独断と偏見でピックアップし、調べてみました。
今回調べたのはこの6つです。
チェック①つむぐ
http://tsumugu.saltworks.jp/
チェック②ノハナ
https://nenga.nohana.jp/
チェック③かんたん年賀状
http://kantan.graphic.jp/card/
チェック④スマホで年賀状
https://net-nengajo.jp/sp/
チェック⑤はがきデザインキット
https://yu-bin.jp/create/design_kit/app/
チェック⑥フォトカ
http://photoca.xyz/
スマホで年賀状を作って自宅プリンタで印刷できたら楽ですよね
楽ちん~☆ はい、それができるのが以下の2つのアプリです♪
①つむぐと⑤はがきデザインキットなら、自宅プリンタで印刷可能です。
それ以外はみんな、スマホで年賀状のデザインを決めたら印刷の注文を出す、もしくはコンビニで印刷する、という流れです。
で、自宅にプリンタがない方や、プリンタがあってもいろいろと操作が面倒で自分で印刷するのはちょっと…
という方は印刷を依頼しちゃうと楽ですよね。
私はいろいろ考えた結果、自宅プリンタはめんどうなので、印刷注文だしてしまおうかなぁと思ってます。
スマホ年賀状アプリの各アプリの特徴
①つむぐ ・自宅プリンタで無料で印刷できる。 ・1枚から注文可能 ・基本料金なし ・印刷代1枚100円(税抜) ・15作品まで同時に注文が可能なので、送る相手によって作り分けたりが可能。 ・完成データの個人利用は無料。 ・送る人に合わせて、『写真入り』と『写真なし』の年賀状を作れる。 ・喪中など、年賀状でお返事を出せない場合のテンプレートあり。 ・500種類以上の写真フレーム、2,000種類以上のスタンプを使ってオリジナル年賀状をカンタン作成できる。 ・宛名印刷あり。宛名印刷1枚につき10円(税抜) ・はがき買取サービス(オプション)あり。 ・宛名プリントサービス(オプション)あり。 ・宛名リスト入力サービス(オプション)あり。 ・カスタマーセンターあり。電話・メール対応。 ・サイト上での納期シミュレーションシステムあり。(注文予定日を入力すると出荷予定日が表示される) ・オプションで宛名リスト入力サービスあり。(手元のはがきや名刺を送ると、代わりに宛名を入力する有料サービス)
運営:株式会社ソルトワークス
・iPhoneもAndroidも対応。
∟プリンタ各社のスマホ対応プリントアプリで印刷可能。年賀状をスマホだけで自作できる。
早割キャンペーンあり(11/13(火)夕方4時まで 8%オフ)100円→92円へ(税抜)へ
∟1~29枚の注文で1枚92円!枚数によって価格が変わる(データを作成する段階までは無料です)
∟30~49枚で1枚87円、50~99枚で1枚73円、100枚以上で1枚68円に!
※郵政はがきでご注文の場合は、日本郵便のはがき料金が加算される。
※別途送料がかかります。
・コンビニ印刷不可。(自宅プリンタ使用か印刷注文のみ)
『豊富な数のデザインプレートとパーツ素材を収録したスマートフォン専用の年賀状作成アプリであり、好みのデザインプレートを選び、パーツ素材やお気に入りの写真を自由に配置して手軽に編集し、注文できるという特徴がございます。ぜひご利用をご検討いただけましたら幸いでございます。』とのことでした。
②ノハナ ・基本料金なし ・印刷代1枚108円(税込) ・送る人に合わせて、『写真入り』と『写真なし』の年賀状を作れる。 ・喪中など、年賀状でお返事を出せない場合のテンプレートあり。 ・300種類以上のテンプレートあり。 ・高品質なFUJIFILMプリントを採用。 ・メールサポートあり。(コールセンターなし) ・自宅プリンタでの印刷不可。 ・コンビニ印刷不可。 ・宛名印刷サービスなし。 ・直接投函なし。(注文後配送されてくるのでご自身でポストへ投函) ・スタンプなし。 ・電話サポートなし。(メールのみ)
運営:株式会社ノハナ
・iPhoneもAndroidも対応。
早割キャンペーンあり!(11/26(月)正午まで 最大25%オフ)
・10枚から注文。(1枚から、ではない)
『300種類以上のバラエティ豊かなテンプレートを多数用意しています。また作成いただいたデータは富士フィルムでの印刷で高品質にてご提供いたします。』とのことでした。
『つむぐ』と異なると感じた点は、組織されたカスタマーセンター感がなく、個人の温度が感じられるなかなか優しげな文面でした。 そして後日、CS満足度を上げるためのアンケートが送信されてきました。こういう運営もまた、今後が期待されますね。うん、好印象♪
③かんたん年賀状 ・早割キャンペーンあり。(11/30(金)受付分まで。 印刷代15%オフ)20枚注文の場合 ・新規会員登録で500円分ポイントプレゼント。注文時にすぐ利用可能。 ・送る人に合わせて、『写真入り』と『写真なし』の年賀状を作れる。 ・喪中など、年賀状でお返事を出せない場合のテンプレートあり。 ・テンプレートを使用せず、自分好みのデザインを自由に作れる。 ・送料無料 ・最短翌日発送。 ・メールサポートあり。(コールセンターなし) ・4枚から注文可能(1枚から、ではない) ・自宅プリンタ印刷NG ・コンビニ印刷不可 ・電話サポート対応なし。
運営会社:株式会社グラフィック
・基本料金なし
∟アプリ内「料金について」ページで紙種や納期を選択するだけで料金が分かる明朗会計♪
∟最安値[郵便はがき・納期5日・宛名なし] 4枚 1,266円(税込)
2,530円→2,337円へ(税込)
・iPhoneのみ
『豊富なテンプレートや短納期対応、宛名印刷に加えてグラフィック(社名)にて直接ポストに投函できるサービスがございます。』とのことでした。
④スマホで年賀状 ・1枚から注文可能 ・基本料金なし。 ・印刷代1枚78円(税込)~。 ・まとめ割あり。10枚~1枚55円(税込)に。 ・送る人に合わせて、『写真入り』と『写真なし』の年賀状を作れる。 ・喪中など、年賀状でお返事を出せない場合のテンプレートあり。 ・新作デザイン800種類以上のテンプレートあり。(スタンプもあり) ・サイトで発送予定日が確認できる。 ・サンプル印刷無料。 ・15時までの注文は翌日発送。最短で翌々日午前中に受け取り可能。 ・メールサポートあり。(コールセンターなし) ・コンビニ印刷不可 ・購入済はがきの回収や持ち込み・買取サービスなし。 ・サポート電話対応なし。
運営会社:株式会社CONNECTIT
・iPhoneもAndroidも対応。
∟50枚以上購入すると30%オフ!
・自宅プリンタでの印刷不可
2通目にはもう少し詳細なサービスを確認するため質問事項が多くなってしまったのですが、本来知りたかったことを知ることができず、残念…。 なので、上記①②③アプリでは運営会社さんから直接サービスの特徴を教えていただけましたが、そういった情報も特になし、です。ん~…残念。
⑤はがきデザインキット ・iPhoneもAndroidも対応。 ・自宅でもコンビニ(セブンイレブン)でも注文でも印刷可能。 ・カスタマーセンターあり。電話・メール対応。 ・メール対応も返信が遅い。
運営会社:日本郵便株式会社
・日本郵便というブランド力。
∟自宅プリンタで印刷する場合は完全無料♪
∟対応プリンタのメーカーはキヤノン・エプソン・ブラザーのみ
・カスタマーセンターの電話が、なかなか繋がらない。
おそらく日本郵便として毎日受ける膨大な数の対応があるため、多少の遅れはある程度覚悟した方がいいのかもしれません。 とはいえ、日本郵便のブランド力はやはり大きいです。
⑥フォトカ ・アプリの自由度(カスタマイズ度)が低いのでデザイナーが要望を受けて1点1点オリジナルで作成可能。(30枚で4,000円~) ・デザインが洗練されている。ほかの年賀状アプリより落ち着いた印象。 ・テスト印刷とは異なり、注文前にサンプルを見る事が可能。ただし料金の記載なし。サンプルだから無料と判断していいのか? ・メールサポートあり。(コールセンターなし) ・自宅プリンタでの印刷不可 ・コンビニ印刷不可 ・料金案内がわかりづらい。税込なのか税抜なのかの表記なし。サイト版の料金説明(2017/10/14時点)に至っては、『私製はがき』を例に解説しているけれど、『官製はがき』の計算になっている…???(←これがよくわからずメールで質問したら、まるでこちらが見間違えているかの様な指摘が…。この時点で私の中で、このアプリの選択肢は消えました) ・10枚以上から10枚単位での注文。15枚希望の場合は20枚で注文するしかない。 ・デザイナーがオリジナルを作成する際の料金が税込か税抜か表示なし。 ・アプリ内の「よくある質問」が情報不足。全体的に顧客目線で作られてない感が…。 ・サポート電話対応なし。サポート力は…
運営会社:サイト上に運営者情報なし
・基本料金なし。
∟10枚から1枚単位で注文可能。
・iPhoneのみ
∟料金に関しては客側としてはシビアになる部分だが、表示が分かりづらい。私のような馬鹿でも分かるようにして欲しい。
メールで問合せしたのですが、料金について質問をしたところ気分を害したようで、文面からは『そんな記載を見つける事ができません。一体どこを見てそんなこと言ってるのか』という内容のメールを受け取りました。 先方の誤表記を、私の理解不足に変換してへりくだって質問したのですが、先方からは「そんな表記はどこにも見当たらない」と。 確かにアプリ上の表記は正しいのですが、私が質問したのはWEBサイト上の料金例の箇所でした。 運営者本人がそこを見つける事ができずに、あたかも客側に落ち度がある前提で冷たい返信がきたので何とも悲しい気分になりました。 他のアプリのように、きちんとサイト上に運営者情報が載っていないのも気になります。 アプリ開発者には個人名があり、サイトドメインに.xyzを使用しているあたり、 個人で運営しているのでしょうか。 だとすれば、まだ繁忙期前のこの時期なのに、最初のメールの返信まで5日もかかるのも納得ですが、年賀状は相手に届く日にちが重要です。 こちらの信用に関わるので。 追記:ちなみに、1年経った今でも指摘した誤表記の訂正がありません。 そんな理由からも、私の独断と偏見により、こちらのサービスは使いたくありません。(キッパリ)
まとめ
モノを売る秘訣って人間力だとよく言われます。
営業職の方なんかは、商品の良さを売るのではなくて、自分という人間を売るつもりで営業をするそうです。
それ、すごくわかります。
年賀状アプリの商品って割とどれも似たようなものだったりします。
だからこそ、同じデザインや機能性のものであっても、『誰から買うか』というのが非常に重要だったりするんですよね。
たとえ他社よりは多少高くても、売り手に魅力を感じたらその人から買いたいって気持ちになりますよ。
それが人間なんだと思うのです。
ザ・感情♪
私としては、いろんな似たようなアプリがある中で、一体どれが一番私の要望にマッチするのかを吟味するために各社に問合せをしたのですが、そこでの対応というのが、やはり差が出てくるんですよね。
とても対応がよくて好印象を受けた場合とそうでなかった場合、対応が迅速な場合と遅い場合、あなたはどちらを選びますか?
私は今回の件で、心の底から『誰から買うか』について意識させられました。
なので私は、対応の良かったアプリの中から決定しました。
↓↓↓この記事が少しでもあなたのお役に立て立てたなら、ポチっとしていただけるとうれしいです☆↓↓↓
にほんブログ村