これがノロウィルスの症状大人は軽いってほんと?【体験談】

勤めている介護施設でノロが発生!帰ってから下痢が続いてるんだけど、これってノロ?!

 

どうしよう!旦那がノロかもしれない!!下痢と嘔吐が続いてて病院に連れていけない…

 

ノロウィルスってどんな症状なんだろう…。もしかしたら家族がなったかもしれない…

 

 

ノロウィルス…。

 

それは突然やってきます。

 

ノロウィルスになった時の症状や治療法、あなたはご存知ですか?

 

ノロウィルスになったときは、

 

 

 

・すべての症状を出し切る

 

・水分補給

 

・安静

 

 

この3つが大切です。

 

ノロウィルスに詳しくなれば、家族の健康も守れます♪

 

実体験つきのノロウィルス完全マニュアルをどうぞご参考になさってください。

 

目次

目次

ノロウイルスの症状大人は軽い?

さて、ノロウイルスの症状はどんなものなのでしょう。重いの?軽いの?

 

ノロウイルスとは?

ノロウイルスとは人の小腸粘膜で増殖するウイルスで、感染性胃腸炎のひとつです。

 

ウイルスが原因でおこる感染性胃腸炎は、ほかにロタウイルス、アデノウイルスなどがあります。

 

一年を通して発生がみられますが、ノロウイルスは、11月くらいから増加しはじめ、12~翌年1月が発生のピークになる傾向があります。

 

そしてここが重要です。

 

『感染した場合、ノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤(薬)はありません。』

 

重要なので2回言います。

 

感染した場合、ノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤(薬)はありません。

 

ノロウイルスの原因

主な原因としてよく耳にするのが、ノロウイルスに汚染された二枚貝です。

 

二枚貝は大量の海水を取り込みプランクトンなどのエサを体内に残し、出水管から排水する仕組みですが、海水中のウイルスも同様のメカニズムで取り込まれ体内で濃縮されるため、貝の中にそのウイルスも蓄積されているものと考えられています。

 

なお、ノロウイルスに汚染された二枚貝による食中毒は、生や加熱不足で発生しており、十分に加熱すれば食べても問題ありません。

 

ノロウイルス潜伏期間とその症状

潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛。発熱は軽度(38度以下)です。

 

手指や食品などを介して、経口で感染しヒトの腸管でウイルスが増殖します。

 

通常は上記のような症状が1~2日続いた後、治癒

 

後遺症もなし。

 

ただ、感染しても全員が発症するわけではありません。

 

感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。

 

※ただし、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は重症化しやすいので注意が必要です。ほんの数百個程度のウイルスを摂取することで発症することもあります。

 

ノロウイルス体験談

※ノロウイルスの症状については不快になる表現がありますのでお食事中の方は閲覧注意です。というか見ないでくださいm(__)m

当時私は、高齢者介護施設に出入りする機会があったのですが、ちょうどその時、その介護施設ではノロウイルス的な症状が出始めてました。そして入居者さんだけでなく、介護職員さん達や挙げ句の果ては看護師さん達にまで感染が広がっていったため、面会等の外部からの訪問などは一時的に謝絶し、封鎖状態となっていました。その拡散の早さも威力も驚きでした。あっという間ってこんな感じか…と。

 

私もその場に居合わせたので、ものすごく不安でしたが、なんせウイルスは無色無臭で目に見えない。使い捨てマスク・エプロン・手袋などで対策し、次亜塩素酸ナトリウム消毒薬(※後述あり)を馬鹿の一つ覚えのようにまいて消毒を徹底していましたが、しつこいけどウイルスは目に見えない。だから本当にこれで防げているのか、まったくもってよく分からない。

見えない敵と戦うのって、自分は勝てているのかが、いまいちピンと来ない。とりあえず、自分でやれることはやっていた。そんな感じ。最後には身につけていたものはすべて廃棄して帰宅しました。

幸い当時はひとり暮らしだったので、家の中で他の人へ感染させてしまう不安はなく、家では普通に過ごしてました。本当に普通に、です。帰宅して夕飯食べてお風呂入ってテレビ見て…。

 

そして夜、すやすや眠っていた私は『何となくの便意』で目が覚めました。これがポイントなんですが、普段の下痢とかの痛みではなく、単なる『便意』なんです。

 

そのままトイレに行ってみて、そりゃあ驚きました。
水様便がまさに、シャー!って感じでものすごい勢いで出る感じ?!それでもほんとに、お腹の痛みはまったくなくてただの便意だけなんですけど、勢いも便の様子も、「おや???」って感じ。明らかに異常…

 

でも、腹痛が一切ないので、「んんんんん???」とは思ったけれど、一通り出切ったところでまたベッドに戻り、すや~♪

 

ところがそれから何度も『便意』がやってきて、その度に思いっきり水様便が出る。最初の頃は出る物があったから良かったけど、その内出きってしまってからが辛かったです。

 

そしてついには、吐き気が襲ってきました。それまで何ともなかったのに、急に、です。この辺りで、さすがにもう「ノロだ…」「私は戦いに負けたんだ…」と、それまでの疑惑が確信に変わりました。そしてトイレに行くと、もはやマーライオン状態…

 

開いた口の幅いっぱいから××が吹き出す感じ?!本当に驚きました。吐き気といってもそこまで不快感がある訳でもなく、なんとなく、ムカムカする、程度のもの。で、トイレに行くと、シャー!って。マーライオンの水圧バルブをマックスに設定したような感じで出るわ出るわ。

 

おかげで一晩中、下痢と嘔吐の繰り返しで眠れないまま朝を迎えたのでした。もうこれは当然、感染性胃腸炎に違いないので、職場にはその旨を連絡し、しばしの自宅待機となりました。

 

私の場合は、朝になればその症状はすっかり治まり、体調も特に異常もなく普段と何ら変わりなく元気でした。

 

ノロウイルスって、もっと危険なものかと思っていたので、あれ?と拍子抜けしたのを覚えてます。

 

幼児や高齢者など、免疫力の低い方でなければ、私のように軽い症状で済む場合が多いようですね。

 

そして、私の体験談はまた後ほど。続きます。

 

※あくまでもこれは、私の体験談です。すべての方がこの症状に当てはまるわけではないので、ご注意くださいね。

ノロウィルス感染の検査方法は?

さて、私のように運悪くノロウイルスの症状が出てしまった場合、本当に自分は感染してしまったのか、はたまたただの腹下しなのか、翌日の出勤通学の判断のために、検査して白黒はっきりつけたいところでございます。

 

では、「果たして自分はノロウイルスに感染したのか?」を判断する為にはどんな方法があるのか。

 

調べてみました。

 

ノロウイルスの検査方法

方法としては個人で検査キットを使用する、保健所で検査する、病院で検査するの3種類があります。

 

それぞれ詳しく確認していきましょう。

 

 

検査キット

個人で使用する検査キットは、あることはあります。

 

ただし、後述しますが検査してノロウイルス陽性を確定させたところで、あまり意味がありません

 

ですから、検査キットをわざわざ個人で用意する必要はない、と思います。

 

ただ、私個人は不要と思っていますが、万が一検査キットを求めている方や、職場への検査結果提出などでどうしても即日で検査結果を知りたいという方もいるかもしれませんので、一応、リンク貼っておきます。

 

↓気になる方は下記リンクをご参照ください。

ノロウイルスの検査が不要な理由その1

検査をしてノロウイルスと診断されてもされなくても、前述したようにノロウイルスを治す特効薬がない以上は治療法は変わらないからです。結局やることは同じ。体内にあるウイルスを全部排出させ、脱水症状にならないように水分と栄養の補給をして静養する、それだけなのです。大切なのは全部はき出させる事なので、止瀉薬(ししゃやく・下痢止め)を使用するのは病気の回復を遅らせる事があるため避けるべきとのことです。出すだけ出せって感じでしょうか。薬の力で止めさせない事が実は重要のようです。

ノロウイルスの検査が不要な理由その2

保険がきかないから不要。あまり重症化することのないノロウイルスなので、必ずしも必要な検査ではないということなのでしょうか。検査代は保険がきかなくて、だいたい1万円くらいはします。検査してもしなくても同じ治療法だし保険がきかないのであれば、検査する必要は、やっぱりないのかもしれませんね。しかも医師が医学的に必要と認めた場合に限り検査の指示を出すようですから、そうでもないのにわざわざ個人で検査する必要もないでしょう。

※ただし、3歳未満の乳幼児や65歳以上の高齢者に関しては、重症化する可能性があるという理由から保険が適用されるようですよ。

 

ノロウイルスの検査が不要な理由その3

うそのようですが、この検査は結果が早く出るメリットがありますが、ノロウイルスに感染していても陽性とならない場合もあり、ノロウイルスに感染していないことを確かめることはできません。と厚生労働省のサイトに載ってます。検査自体が正確ではないってことですね…

 

 

保健所

保健所では、より確実なウイルス学的な診断のための検査方法が行われています。

 

患者のふん便や吐ぶつを用いて、電子顕微鏡法、RT-PCR法、リアルタイムPCR法などの遺伝子を検出する方法でウイルスの検出を行い、診断します。

 

ふん便には通常大量のウイルスが排泄されるので、比較的容易にウイルスを検出することができるのです。

 

ただ、このような方法による検査は、通常は医療機関で行うことはできません

 

食中毒や集団感染が発生した時の原因究明などの目的で、行政機関や研究機関等でのみ行われています。

 

ですから個人で保健所に行ってもこういった検査はできません。

 

病院

病院では、すでに前述したように、医師が医学的に必要と認めた時に限り検査の指示を出すそうです。

 

なので、重症化する可能性がないと判断されれば検査は行わず、ほとんど問診ベースで患者の症状と感染経路を見てノロウイルスと診断するのです。

 

そしてこれも先述したように、効果的な抗ウイルス剤がない以上、その治療方法は対症療法しかありません。

 

※対症療法とは…(病気の原因に対する治療ができない場合)とりあえず患者の症状に対応して処置をする治療法。比喩的に、根本的な解決ではなく、現れた情況に即して行う処置のしかた。

 

【ノロウイルス体験談】病院には行けない…病院側が来るなっていう雰囲気バリバリ出してくる

さて、私のノロウイルス感染体験談のつづきです。

 

朝になってすでに症状は治まったとはいえ、ほんとうにノロウイルスなのかどうなのかが判別つかない状況だったため、病院に行こうと思いました。でも、感染力が強いことは知っていたし、自分が感染源となり二次感染の危険があることも自覚していたので、いきなり病院に行くのはあちらも迷惑だろうと思い、事前に電話してどのように診察をうけたらいいか指示を仰ごうとおもいました。

 

ところがですよ、どの病院も対応が非常に冷たい。迷惑なのが電話してきた感が半端ない。結局3つほどのクリニックに電話しましたが、どこもみんな「うちには来るな」感がひしひしと伝わってくる対応でした。

 

ぜんぜん私の心配なんかしてくれてないんです。気持ちはよく分かるのですが、体力も消耗しているし気弱になっているしで本当に悲しくなりました。歓迎されていない事はよ~くわかったので、行ったらどうせ嫌な思いしかしないだろうと判断し、結局病院には行きませんでした。

 

その代わり、後になって知人の医療関係者にその時の私の症状をお話した結果、恐らく症状からいってノロウイルスに感染したのであろう、ということでした。

 

自己判断は禁物ですが、水分と栄養の摂取を心がけることで自宅療養で十分な場合が多いようですね。

 

ただし、脱水症状がひどい場合には病院で点滴を受けることにもなるようですので、注意が必要です。脱水症状の目安として、唇に水分がなくなりカッサカサぼこぼこになっていたり、尿の色が濃くにおいがきつい場合は要注意です。

 

恐らく病院側も、普段健康な若い人であればノロは自然治癒するし、病院に来られてウィルスだけ拡散して帰られては大迷惑なので、来ないで欲しいというのが本音なんでしょうね。ところがあちらとしても「自宅療養で済むのでわざわざ病院に来なくていいですよ」なんて、万が一の責任問題になるからあちらも言えないだけなんでしょう。

 

ノロウイルスの予防対処法は?

さて、ノロウィルスを未然に防ぐにはどうしたらよいでしょうか?

また、運悪くノロウイルスに感染してしまった場合、または身近にノロウィルス発症者が出た場合は、どのような対処をしたらいいのでしょうか?

 

ノロウイルスの死滅

一般にウイルスは熱に弱く、加熱処理はウイルスの活性を失わせる(失活化)ので、加熱処理は有効な手段です。

 

ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品の場合は、中心部が85℃~90℃で90秒以上でしっかりと加熱することが望まれます。

 

万が一、ノロが発生した場合は、このウィルスはアルコール(消毒用エタノール)に対しても抵抗性がありますので、消毒には、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)(※後述)を用いるようにしましょう。

 

ノロウイルスの予防

手洗いは、手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。

 

調理を行う前(特に飲食業を行っている場合は食事を提供する前も)、食事の前、トイレに行った後、下痢等の患者の汚物処理やオムツ交換等を行った後(手袋をして直接触れないようにしていても)には必ず行いましょう。

 

常に爪を短く切って、指輪等をはずし、石けんを十分泡立て、ブラシなどを使用して手指を洗浄します。

 

すすぎは温水による流水で十分に行い、清潔なタオル又はペーパータオルで拭きます。

 

石けん自体にはノロウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等の汚れを落とすことにより、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。

 

なお、消毒用エタノールによる手指消毒は、石けんと流水を用いた手洗いの代用にはなりませんが、すぐに石けんによる手洗いが出来ないような場合、あくまで一般的な感染症対策の観点から手洗いの補助として用いてください。

 

一般的な感染症対策として、消毒用エタノールや逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)が用いられることがありますが、ノロウイルスを完全に失活化する方法としては、次亜塩素酸ナトリウム(※後述)や加熱による処理があります。

 

ノロウイルス発症時の対処法

家庭内や集団で生活している施設においてノロウイルスが発生した場合、そのまん延を防ぐためには、ノロウイルスに感染した人のふん便や吐ぶつからの二次感染ヒトからヒトへの直接感染飛沫感染を予防する必要があります。

 

床等に飛び散った患者の吐ぶつやふん便を処理するときには、使い捨てのガウン(エプロン)、マスク手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないように、ふん便、吐しゃ物を、ペーパータオル等(市販される凝固剤等を使用することも可能)で静かに拭き取ります。

 

拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)で浸すように床を拭き取り、その後水拭きをします。

 

※おむつ等は、速やかに閉じてふん便等を包み込みます。

 

おむつや拭き取りに使用したペーパータオル等は、ビニール袋に密閉して廃棄します。

 

(この際、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約 1,000ppm)を入れることが望ましい。)

 

また、ノロウイルスは乾燥すると容易に空中に漂い、これが口に入って感染することがあるので、吐ぶつやふん便は乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後はウイルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら、十分に喚気を行うことが感染防止に重要です。

 

※11月頃から2月の間に、乳幼児や高齢者の間でノロウイルスによる急性胃腸炎が流行します。

 

この時期の乳幼児や高齢者の下痢便および吐ぶつには、ノロウイルスが大量に含まれていることがありますので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。

 

ノロウイルスは感染力が強く、環境(ドアノブ、カーテン、リネン類、日用品など)からもウイルスが検出されます。

 

感染者が発生した場合、消毒が必要な場合次亜塩素酸ナトリウム※などを使用してください。

 

ただし、次亜塩素酸ナトリウム※は金属腐食性がありますので、消毒後の薬剤の拭き取りを十分にするよう注意してください。

 

※スプレータイプは空中にまき散らすからあまり好ましくありません。使用する場合は外側から内側へ、ウイルスをまき散らさないよう留意して行いましょうね。

 

次亜塩素酸ナトリウム消毒薬のつくりかた

この動画がすごくわかりやすいのでご参照ください。

 

次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)の表記を確認しましょう♪

【再】※スプレータイプは空中にまき散らすからあまり好ましくありません。使用する場合は外側から内側へ、ウイルスをまき散らさないよう留意して行いましょうね。

 

まとめ

ノロウイルスについて調べた結果と私の実体験をもとに考えたまとめです。

 

普段から健康で免疫のある大人であれば重症化しない

乳幼児や高齢者でなく、健康で免疫のある大人であればそんなに重症化せず済むようです。

 

下痢止めなどの薬はのまずに上から下から出すものを全て出し切ってしまいましょう。

 

症状は1~2日ほどで治まります。

 

※ただし、過信は禁物です。少しでもおかしいと感じる事があれば医者に相談してくださいね。

 

病院はあまり意味がない(対症療法しかない)

病院に行っても特別必要がないと判断されれば結局検査もせず。

 

検査したところで保険はきかないので高い。

 

結果、問診ベースでノロウイルスの診断が下され、有効な薬もない。

 

そして、全国のすべての病院がそうとは限らないのですが、私の実体験からすると、病院側も来てほしくはないようですから、自宅療養で十分でしょう。

 

家族と一緒に暮らしている方は、二次感染には注意して過ごしましょう。

 

感染源である患者のマナーですね。

 

※ただし、過信は禁物です。少しでもおかしいと感じる事があれば医者に相談してくださいね。

 

水分・栄養補給をして静養する

結果、病院に行く意味もなく自宅療養となるため、水分補給と栄養摂取につとめましょう。

 

むやみに外出しない

外出は控えていただきたいですが、万が一、家に必要なものがなくて買い物に出る場合は、マスクをして、不用意にあちこち触れない事を徹底しましょう。

 

周囲の不安を煽るような、見た目にやりすぎなのも考え物ですが、自分から感染を拡大させる事のないように、責任感と高い意識を持って慎重に振舞ってください。

 

二次感染を広げないよう意識する

自分がウイルス保持者である事を自覚し、自分が原因となって感染を拡大させたり被害を広める事はしないよう、細心の注意を払って過ごしましょう。

 

万が一、自分がノロウイルスに感染してしまった場合には、上記の事を徹底し早期回復に努めましょうね。
相談窓口はこちら

 

 

↓↓↓この記事が少しでもあなたのお役に立てななら、ポチっとしていただけるとうれしいです☆↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます。

みなさまのお役に立てる情報を発信していきたい、というブログです。
分かりやすく、読みやすく、簡潔に☆をモットーにしています。

よろしくお願いいたします*.。o゚:+☆(*´∀`).。o○(感激*.。o゚:+☆)

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次