最近は日本でもハロウィンを楽しむようになりました。
平成28年にはなんと、その経済効果でバレンタインを抜いたそうです( ゚Д゚)・・・
でも、そもそもハロウィーンではいったいなぜ仮装するのか…
ハロウィーンではなぜカボチャがシンボルなのか…
あなたは知ってますか?
若い人たちが必死になるSNS『バエ』のおかげもあり、ハロウィーンコスプレはもはや若者のリア充アピールとして必須イベントになったように思えます
目次
ハロウィン( halloween)の由来とキリスト教
ハロウィンのもともとの起源は、数千年前の古代ケルト民族の収穫祭の行事です。
この収穫祭に、その後伝来したキリスト教の行事が融合し、現在のハロウィンになりました。
古代ケルト民族の1年の終わり(大晦日)は10月31日。
古代ケルト民族は、1年の終わりである大晦日の夜に、死者の霊が親族を訪れたり、精霊や魔女や悪霊が出ると信じられていました。
悪霊がいたずらし、子どもたちをさらったり作物や家畜を荒らすと恐れられていたため、悪霊を追い出すための祀りの行事が行われました。
一方、キリスト教カトリックでは11月1日は「万聖節」と呼ばれ、諸聖人をおまつりする祝日です。
「万聖節」は宗教上のイベントで、すべての聖人と殉教者に祈りを捧げるもので、日本のお盆に似ています。
キリスト教でクリスマスの前夜祭であるクリスマスイブを祝うように、ハロウィンも万聖節イブのお祭りなのです。
この万聖節の前夜祭として10月31日に行われるキリスト教の行事が、
ケルト民族の祭りと融合しハロウィンと呼ばれることになります。
「万聖節」の旧称である『All Hallow‘s』の前日(eve)であることから、『All Hallow’s Eve』と呼ばれていたのがHallow E‘enとなり、Halloweenと呼ばれるようになったと言われています。
つまりハロウィンは、古代ケルト民族の風習・及びキリスト教の要素が融合した行事なのですね。
ハロウィン( halloween)ではなぜ仮装するの?
ハロウィンといえば、仮装ですね。
仮装をはじめた理由は、家の周りを徘徊し悪さをする悪霊たちに向けて、人々がそれら悪霊たちと同じ格好をすることで、「我々は人間ではなく、同じ魔物である仲間ですよ」と、アピールをすることで難を逃れようとした。
これが仮装の始まりです。
そのため、ハロウィンの仮装テーマは、幽霊や魔女やドラキュラやフランケンシュタインなど、不気味なものや恐ろしいものが多いのですね。
最近では『仮装』がメインになってしまっているので、特にジャンルに囚われる事なく仮装を楽しんでいる人が多いですが。
ハロウィン( halloween)はなぜカボチャ?
ハロウィーンといえば、オレンジ色のカボチャのお化けが有名ですね。
ハロウィーンのシンボルです。
あのカボチャのお化けには名前があるのをご存知ですか?
Jack-o’-Lantern(「ジャック・オー・ランタン)と呼びます。
発音的に正しいのは、ジャッコランタンです。
ではなぜ、かぼちゃのお化けJack-o’-Lantern(「ジャッコランタン)が
ハロウィンのシンボルとなったのか?
シンボル誕生となったお話を紹介します。
ハロウィンのカボチャをJack( ジャック ) と呼ぶことになったのは、
「けちんぼジャック」というアイルランドの伝説が由来になってます。
ジャックの死後、彼は生前の悪事のため天国に行けず、
地獄に落ちることもできず、
道しるべに明かりをともした蕪を持たされ、
罪を償うためにこの世とあの世を行き来し、
いつまでも暗い道をさまよい歩き続ける羽目になったという話からJack-o’-Lantern(提灯のジャック) と呼ばれ、
呪われ、さまよう霊魂の代名詞となったのでした。
おばけカボチャ(Jack-o’-Lantern)ジャッコランタンは英語ではどんな発音をするの?
オレンジ色のかぼちゃのお化け、Jack-o’-Lanternの英語の発音です。
どんな発音をするのでしょうか?
>https://ja.forvo.com/word/jack-o-lantern/
※上部URLで開いたページの青い△をクリックすると音声が流れます。
ハロウィン( halloween)ではなぜお菓子をあげるの?
お化けの格好をした子供達が、近所の人を脅かしお菓子をもらうようになったのは、わりと最近で、40年ほど前です。
欧米では、ハロウィンの夜に子どもたちが仮装をし、“Trick or treat?(トリック・オア・トリート)?!”と言いながら、近所でお菓子をもらい歩く慣習があります。
これは、お化けにお菓子をくれないと何か悪いいたずらをしちゃうぞ、という意味です。
言われた家の人はいたずらされたくなくないので、「Treat」(お菓子をあげるよ)と言いながらお菓子をあげます。
元々は中世に祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を真似たもので、
その名残りのようです。
子供たちが仮装してグループを組み、近所の家々をまわることをハロウィンパレードといいます。
たいていの家は、子供たちが来ることを見込んで、キャンディやチョコレート菓子などを用意しています。
最近では健康に配慮し甘いお菓子だけでなく、小さいおもちゃやその他鉛筆、消しゴムなどの小物などを渡すこともあります。
またアメリカでは、小学生くらいの子供達だけで近所を回るのは危ないということで、親(大人)がたいてい付き添っていきます。
そこで、家に残ってお菓子を配る親(大人)と、子供達と一緒に回る親(大人)が必要になってきます。
”Trick or treat?”は英語ではどんな発音をするの?
お菓子をもらうときに言うセリフ”Trick or treat?”の発音です。
どんな発音をするのでしょうか?
>https://ja.forvo.com/word/trick_or_treat/#en
※上部URLで開いたページの青い△をクリックすると音声が流れます。
ハロウィン( halloween)の食事
欧米のハロウィーンパーティでは、必ずといってよいほどリンゴがあります。
これはなぜかというと、ハロウィンを祝う文化が始まった当時、この時期に収穫できる果物はリンゴぐらいだったので。
ハロウィンの食事としては、特にこれが必要というレシピはないようですが、「リンゴ」を使うとハロウィンらしさが演出できます。
思い浮かぶレシピとしては、アップルパイでしょうか。
アップルパイの上にハロウィンの飾りをつけて提供するとかわいいですね♪
ハロウィン用に特別に不気味な食事を敢えて用意して、パーティ気分を盛り上げるのも面白いですね。
また、食事ではないのですが、水に浮かべたリンゴを口だけでくわえて遊ぶ、Apple Bobbingという遊びが欧米の家庭では一般的に行われています。
口でリンゴの軸を噛かんで持ち上げるだけのことですが、水に浮かんでいるとなかなか難しいのです。
ハロウィンとハロウィーンどっちが正しいの?
結果から言うと、これはどちらでもOK。
結局は、halloweenを日本語的に発音した場合のことなのでどちらも正しいのでしょう。
ただ、ネイティブの発音では”ハロゥウィーン”と言っているように聞こえますね。
”halloween”は英語ではどんな発音をするの?
では、halloweenは英語ではどんな発音をするのでしょうか。
>https://ja.forvo.com/word/halloween/#fr
※上部URLで開いたページの青い△をクリックすると音声が流れます。
まとめ
ハロウィンは、古代ケルト民族の収穫祭からはじまり、その後、古代ローマの風習とキリスト教カトリックの行事が融合されてできたイベントなのですね。
日本ではそんな細かい事は関係なく、まぁ楽しければいいよね的なイベントになってます。
経済効果も相当なものなので、日本経済を支えるうえでは、大いに盛り上がっていけばいいと思ってます。
というわけで、皆様も楽しいハロウィンをお過ごしください。
ハッピー ハロウィーン!
↓↓↓この記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、
ポチっとしていただけるとうれしいです☆↓↓↓
にほんブログ村
その昔、アイルランドにジャックという名の鍛冶屋がいました。
ジャックは酒好きでいつも飲んだくれていて、
そのうえケチで人をだましてばかりいました。
あるハロウィンの夜、
酔っぱらったジャックは飲み屋で悪魔に会い、
危うく魂を取られそうになりました。
その時ジャックは、
いつもの悪知恵を働かせ「俺の魂をあげるから、その前に一杯飲ませてくれ」と懇願。
悪魔はジャックの飲み代のため、6ペンスに化けました。
ジャックはその6ペンスをすばやく自分の財布に入れ、
悪魔が出られないようにきつく財布を閉ました。
「出してくれ」と必死に請う悪魔に対してジャックは、
「10年間俺の魂をとらないと約束したら出してやる」と言いました。
悪魔はその約束をのみ、ジャックは悪魔を財布からだしてやりました。
そして10年経ったある日、ジャックは道でまた同じ悪魔と会い、魂を取られそうになりました。
ジャックは今度は、
「俺の魂をあげるから、その前にあの木になっているリンゴを食べさせてくれ」と言いました。
悪魔がリンゴを取りに木に登ると、ジャックはすかさず木の幹に布で十字架を作り、
悪魔が下りてこられないようにしました。(キリスト教では悪魔は十字架を恐れるとされる)
ジャックは降ろしてくれと頼む悪魔に、「今後は絶対に俺の魂をとらない」と約束させ、木から降ろしてやりました。
月日が流れ、ジャックは年をとって死んでしまいました。
そしてジャックは天国に着きましたが、生前の悪い行いのため天国には入れず、地獄に送られました。
地獄に着いてみると、そこにはあの悪魔がいました。
悪魔はジャックに「絶対に魂をとらないと約束したから、おまえを地獄に入れることはできない」と断ります。
こうしてジャックは、来た道をまた戻ることになりました。
ところが道は暗く延々と続いています。
悪魔が地獄で燃えていた火のひとかたまりを分けてくれたので、ジャックはそれを拾って持っていた蕪(かぶ)に入れて提灯(ちょうちん)を作り、暗い道を歩きだしました。
以来ジャックは生前の行いの罰として、蕪の提灯を持ってこの世とあの世を延々とさまよい続けたということです。